災害支援ナースの実態を徹底解説!なり方から実際の派遣まで

災害支援ナースの活躍する被災地 看護師の仕事

[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師).    more.. ]

日本では毎年のように全国各地で深刻な災害が起こっています。

災害のニュースを見て、「私も被災者の役に立ちたい!」と思っている看護師さんは多いのではないでしょうか?

災害時に看護師として活動したいなら、災害支援ナースの登録をしましょう。

災害支援ナースに登録すれば、災害が起こった時に看護協会から派遣要請が来て、被災地で看護師として活動することができます。

災害時にあなたの看護師スキルを最大限に活かすためには、災害支援ナースに登録することが一番の近道なのです。

[wphtmlblock id=”1304″]

災害支援ナースとは

災害支援ナースとは都道府県の看護協会に登録し、看護職能団体の一員として災害時に看護活動を行う看護師のことです。

被災地の医療施設や避難所で、被災者が健康レベルを維持できるように適切な医療・看護を提供し、被災した方の心身の負担を軽減する役割があります。

災害支援ナースは1995年の阪神淡路大震災を機に日本看護協会が作った制度です。これまでに2007年の能登半島地震や新潟県中越沖地震、2011年の東日本大震災、2014年の広島市豪雨・土砂災害などで災害支援ナースが派遣されています。

災害支援ナースの役割

災害支援ナースの役割は、地震や土砂災害等が起こった被災地で必要とされる医療活動を行うこと、避難生活という特殊な環境の中で生活する被災者への生活支援、そして被災地の医療施設で働く看護師の交代要員となることです。

災害発生直後には災害によって怪我した人の救助と手当が必要になります。また、避難所での生活は想像以上にストレスがかかり、健康状態が悪化することが多いので、健康状態を保てるようなケアを行わなくてはいけません。

そして、被災地の看護師は自分自身が被災しているにもかかわらず、被災者のために不眠不休で働かなければいけないことが多く、心身への負担が大きくストレスがかかっている状態ですので、災害支援ナースが被災地で活動することで、被災地の看護師の負担やストレスを軽減することができるのです。

災害支援ナースの具体的な活動内容

災害支援ナースの活動には、被災地の医療機関でのトリアージや避難所での慢性疾患を持つ人へのケアや日常生活援助などがあります。

災害発生直後は災害で怪我をした人が医療機関に押し寄せてきて混乱状態になりますので、緊急度や重症度を把握し、治療の優先度を決定するためにトリアージを行う必要があります。

これは混乱した医療機関を整理し、緊急度の高い患者さんが迅速に治療を受けることができるようにするだけでなく、被災地の限られた医療物資を有効活用することにもつながります。

また、慢性疾患を持つ人は災害によって服薬が中断したり、ストレスによって悪化することもありますので、避難所で被災者の健康チェックをして、慢性疾患を持つ人や避難生活で体調を崩した人へのケアも災害支援ナースの大切な仕事の1つです。

そして、年齢や基礎疾患などにより食事への配慮が必要な人への食事メニューの調整や保清・排泄への援助、食中毒やインフルエンザなどの感染症予防、エコノミークラス症候群の予防なども行います。

災害支援ナースになるには

災害支援ナースになるには、各都道府県が定める登録要件を満たして、災害支援ナースの研修を受ける必要があります。

災害支援ナースになるためには特別な資格は必要ありませんが、幅広い看護知識・技術、行動力やリーダーシップ、協調性、判断力、そして心身の健康が必要になります。

災害支援ナースの研修・登録

災害支援ナースになるためには、登録要件を満たした上で、各都道府県が主催する災害支援ナース研修を受ける必要があります。

<災害支援ナースの登録要件>
・看護師の臨床経験が5年以上あること(都道府県によっては3年以上)
・日本看護協会(各都道府県看護協会)の会員であること
・勤務先の所属長に災害支援ナースに登録する許可を得ていること

これらの登録要件を満たした上で、各都道府県看護協会が主催する2日間(都道府県によっては1日間)の災害支援ナース研修を受講し、都道府県看護協会に災害支援ナースとして登録すると、晴れて災害支援ナースになることができます。

災害支援ナースは2~3年ごとに更新が必要で、更新のためには更新研修(フォローアップ研修)を受けなければいけません。

災害支援ナースに必要なスキル

災害支援ナースは、幅広い看護知識や技術だけでなく、行動力やリーダーシップ、協調性、判断力、そして心身の健康が必要とされます。

被災地の医療現場や避難所では、内科や外科など診療科ごとに分かれているわけではありません。ですから、どんな疾患や状態にも対応できるように、内科や外科だけでなく救急看護や慢性期看護、精神看護、地域看護などの知識・技術が必要になります。

また、災害支援ナースは被災地では災害という非日常的な環境の中で、限られた医療物資を使って看護活動をしなければいけません。また、一緒に働く人はいつもの同僚ではありませんし、予測不能なことが起こる可能性が高くなります。そのような環境で災害支援ナースとしての役割を最大限に果たすには、行動力やリーダーシップ、協調性、判断力が必要なのです。

そして、災害支援ナースの最も重要なスキルは心身の健康です。被災地での看護活動は、体力的にも精神的にもハードなものになりますが、それでも自分自身の心身の健康は保っていなければいけません。災害支援ナースとして派遣されたのに、被災地でダウンしてしまったら、看護支援どころか足手まといになってしまうためです。

また、災害はいつ起こるかわかりませんので、要請されたらいつでも応じられるように、日ごろから体調管理には気をつけておく必要があります。

災害支援ナースの派遣の実際

災害が起こると、看護協会から災害支援ナースに派遣要請が来て被災地へ派遣されることになります。その際の身分保障は看護協会が行ってくれます。

いざ派遣となったら、災害支援ナースは自己完結が基本となりますので、活動中に必要なものはすべて準備してから被災地に行かなくてはいけません。

災害支援ナースの派遣手順

災害が発生したら、日本看護協会と都道府県看護協会が連携して派遣調整を行い、災害支援ナース登録者へ連絡が入り、被災地へ派遣されます。派遣時期は災害発生から3日後~1ヶ月程度が目安となり、派遣期間は移動日も含め原則3泊4日となります。

災害の規模に応じて被災地県看護協会が主導となるか、日本看護協会が主導となるかは変わりますが、災害発生後、災害支援ナースの派遣が必要と判断された場合は、派遣候補者リストと派遣シフトを作成して、災害支援ナース個人に派遣要請の連絡が入ります。

派遣を要請された災害支援ナースは、派遣期間や場所、活動内容、宿泊場所、持参物品、保険や派遣に当たっての心構えなどのオリエンテーションを受けて、派遣されることになります。

災害支援ナースの身分保障

災害支援ナースは看護職能団体(看護協会)の一員として派遣されますので、日本看護協会と都道府県看護協会が協力して、実費支給や保険など災害支援ナースの身分保障を行っています

災害支援ナースが活動するにあたって必要な交通費や宿泊費は1人2万円までを上限として看護協会から実費が支給されます。また、災害支援ナースの活動中の事故に対応するため、日本看護協会が天災担保特約付の国内旅行傷害保険にします。

ただ、看護行為中の事故に関しての補償はありませんので、あらかじめ日本看護協会の看護職賠償責任保険制度に加入しておかなくてはいけません。

災害支援ナースは自己完結で

災害支援ナースが派遣要請を受けて被災地に派遣される場合は、自己完結が基本になります。看護活動に使用するものだけではなく、派遣中の自分の食べ物や飲み物、そして宿泊も自分で用意しなければいけません。災害支援ナースは被災地で支援する役割を担っていますが、そのために被災地のお世話になってはいけないのです。

2015年4月にネパールで大地震がありましたが、その時の世界各国から来た救助隊やNGO等のボランティアの人たちも自分たちの食べ物や飲み物、宿泊は自分たちで調達していました。

被災地では食べ物や飲み物が限られています。避難所のスペースも限られています。被災者を支援するために被災者の食べ物や飲み物、寝るためのスペースを分けてもらったら、被災者の分が足りなくなってしまいます。それでは、本末転倒です。被災者を支援しているつもりでも、被災者の足手まといになりかねないのです。

ですから、災害支援ナースとして派遣される時は、活動中に必要なものはすべて自分で用意して持っていくようにしましょう。

災害派遣ナースの持ち物チェックリスト

□ 災害支援ナース登録証
□ 身分証明書(自動車免許証など)
□ 保険証のコピー
□ 現金
□ 携帯電話と充電器
□ 携帯ラジオ
□ 懐中電灯(ペンライト、ヘッド型ライト)
□ 予備電池(懐中電灯や携帯ラジオ、携帯電話の充電に使えるもの)
□ デジタルカメラ
□ 腕時計(秒針付)
□ ホイッスル(活動中に災害が起こった時に必要)
□ 現地の詳細な地図(通信状況によってはスマホアプリ等も可)
□ 筆記用具、メモ帳、油性マジック
□ リュック、ウエストポーチ
□ 室内履き用の靴
□ 雨具
□ 軍手
□ ディスポ手袋
□ サージカルマスク
□ 聴診器
□ 体温計
□ はさみ
□ 血圧計
□ サージカルテープ
□ 薬の辞典(「今日の治療薬」など。スマホアプリでも代用可)
□ アルコール綿
□ 手指消毒用アルコールジェル
□ 洗面用具
□ タオル
□ ティッシュペーパー、トイレットペーパー
□ ウェットティッシュ
□ 汗拭きシート
□ 着替え(派遣日数分)
□ 自分用の常備薬、生理用品
□ ペットボトル飲料(派遣日数分)
□ 食糧(派遣日数分)
□ ビニール袋(多めに)
□ 寝袋とマット(宿泊状況に応じて)
□ 虫除けスプレー(季節に応じて)
□ 携帯用カイロ(季節に応じて)

これらが災害支援ナースとして派遣される時の持ち物になります。都道府県看護協会が準備してくれるものもあると思いますが、災害支援ナースは自己完結が基本になりますので、最終的に不足しているものがないようにしっかり準備をしてから被災地に向かいましょう。

まとめ

災害支援ナースは東日本大震災を機に増加し、現在全国で約7,000人の看護師が災害支援ナースとして登録をしています。

災害支援ナースは2万円までの交通費・宿泊費の実費支給がありますし、保険に関しても日本看護協会が加入してくれますので、完全なボランティアというわけではありません。でも、派遣中はボランティア精神を持って活動する必要があります。

災害支援ナースとして派遣されても、アルバイトのようなお給料がもらえるわけではありません。でも、災害支援ナースとしての経験は何物にも代え難く、あなたを看護師として成長させてくれるものです。

災害大国と言われる日本では、災害支援ナースの必要性はさらに高まっていくでしょう。

[wphtmlblock id=”1395″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました